fc2ブログ

高校選び

いよいよ今年も高校入試です。
来年は、中2の子たちの番ですね。

今日は、次の受験生たちに向けて、
高校選びの話を書いてみようと思います。

毎年、出願の時に思うことがあります。
学校の先生って、ホンマに生徒のこと考えてくれてる?

もちろん、中には、真剣に考えてくれている先生もいますが、
私の実感としては、
どうも、高校入試のことしか考えていない気がするんです。

例えば、基礎学で380点レベルだったとします。
学区内の生徒なら、城南か城東かって迷う子がいるラインです。

私なら、迷わず、城南を勧めます。
なぜなら、ギリギリスレスレで城東に滑り込んでみたところで、
余裕を持って勉強できるはずもなく、
そこで伸び悩む確率が高いからです。

そのレベルの子なら、最終学歴は高校ではないはずです。
それなら、その次、どこへ繋ぎたいか…は重要なポイントになります。

ところが、このラインの子たちには、
必ずと言っていいほど、城東を勧めてきます、学校の先生は。

そうすると、城東に行けたらカッコいいなぁ。。。なんて、
思っている子も少なくはないわけで、
そこへ、学校の先生が、「いけるぞ!」なんて言うものだから、
入ってからのことをいくら力説してみたところで、響かないものです。

さらに追い打ちをかけるように、
「厳しい環境の方が、頑張れるだろう?」なんて安易なことを言ってくれる。

えっ?そんなタイプか?この子は。ちゃうだろう!
と、私は思ったとしても、本人が、城東へ行きたいと言えば、
「入ってから、しんどいよ~、相当頑張らないと。大丈夫?」
くらいなことしか言えない。。。

それは、もちろん、城東へ行ってしまって、うまくいく子もいるでしょう。
でも、失敗だったなと思う子もいるわけです。
それは、わかりませんよ、その子が城南へ行ったらうまくいっていたかどうかなんて。
でも、そのほうが、うまくいく確率が高かったんじゃないの?とかいう思いもあります。

城東に限らず、どの高校でも
ボーダーと言われている点数ギリギリで入るというのは、
そういうリスクを背負うということであるということも
知っておかなければいけません。

よく聞かれるんです。
「何点あれば、入れますか?」って。

本当に気にしなければいけないのは、
何点あれば、入れるかではなくて、
何点あれば、そこで成長できるかだと思うんです。

学校では、そんな話は、まず出ませんから、
家庭でこそ意識してあげたいですね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村