fc2ブログ

筆記体

ご存じの方も多いと思いますが、
筆記体は、いわゆる「ゆとり」の時代に教科書から削除されました。

そして、今も戻っていない。。。

筆記体を中1でしっかりと覚えた世代から見れば、
筆記体が書けなければ不便だろうと思いますが、
もともと使わない世代からすれば、別にどうでもよいらしい。。。

なぜ、不便だろうと思うのか?と考えてみると、
筆記体を習った世代は、
単語を覚えるときや急いで板書するときなど、
いちいちブロック体で書いていたら、時間かかるでしょ?と思うからですよね。

私も、ついつい、そう思うから、
余力のある生徒には、筆記体ぐらい書けるようにしたら?と勧めたりしていましたが、
実際のところ、単語を暗記のために書くときって、
筆記体とブロック体とで、違いが出るのかしら?
誰か、調べてくれないかなー?なんて、ちょっぴり思ってしまいます。

だから、無理に教えはしませんが。。。

これだけパソコンが普及してくると、英語を母国語としている人たちでも、
筆記体は使わないなぁ。。。と言うみたいですから、
時代の流れということなのでしょうかね?

とはいえ、時々送られてくる海外からの手紙は、
年配の方だと、綺麗な筆記体でつづられていたりするので、
今の若い子たちはこれ、読めないのかな?なんて思ったりもしますね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも楽しく拝見しています。

私も筆記体の方がスペルは覚えやすいと思っています。何となくそう思っていましたが、理由をうまく言葉にまとめることができないままでいました。
でも先日こんなブログを見つけました。

こちらは読み書きに困難を持つ(ディスレクシア)子供たちのための英語塾を開いている方のブログです。
https://ondyslexia.blogspot.com/2017/12/6.html

この中に書いてある、
1) 手で覚える:1つの単語をダンスのように,1つの連続した動作で書く。このため,運動としての筆記体での単語の記憶は,スペリングの習得とその記憶保持に役立つ。
を読んでとても納得しました。

単語の覚え方は色々ありますが、筆記体で運動記憶として覚えてしまうのもありだと思います。

Re: No title

なるほど、そういう観点から、筆記体を使うというのもあるのですね。
それぞれに合うやり方を採用するには、色々な知識が必要だと、いつも痛感させられます。
個々に柔軟に対応していきたいですね。
ありがとうございます。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村