筆記体
ご存じの方も多いと思いますが、
筆記体は、いわゆる「ゆとり」の時代に教科書から削除されました。
そして、今も戻っていない。。。
筆記体を中1でしっかりと覚えた世代から見れば、
筆記体が書けなければ不便だろうと思いますが、
もともと使わない世代からすれば、別にどうでもよいらしい。。。
なぜ、不便だろうと思うのか?と考えてみると、
筆記体を習った世代は、
単語を覚えるときや急いで板書するときなど、
いちいちブロック体で書いていたら、時間かかるでしょ?と思うからですよね。
私も、ついつい、そう思うから、
余力のある生徒には、筆記体ぐらい書けるようにしたら?と勧めたりしていましたが、
実際のところ、単語を暗記のために書くときって、
筆記体とブロック体とで、違いが出るのかしら?
誰か、調べてくれないかなー?なんて、ちょっぴり思ってしまいます。
だから、無理に教えはしませんが。。。
これだけパソコンが普及してくると、英語を母国語としている人たちでも、
筆記体は使わないなぁ。。。と言うみたいですから、
時代の流れということなのでしょうかね?
とはいえ、時々送られてくる海外からの手紙は、
年配の方だと、綺麗な筆記体でつづられていたりするので、
今の若い子たちはこれ、読めないのかな?なんて思ったりもしますね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
筆記体は、いわゆる「ゆとり」の時代に教科書から削除されました。
そして、今も戻っていない。。。
筆記体を中1でしっかりと覚えた世代から見れば、
筆記体が書けなければ不便だろうと思いますが、
もともと使わない世代からすれば、別にどうでもよいらしい。。。
なぜ、不便だろうと思うのか?と考えてみると、
筆記体を習った世代は、
単語を覚えるときや急いで板書するときなど、
いちいちブロック体で書いていたら、時間かかるでしょ?と思うからですよね。
私も、ついつい、そう思うから、
余力のある生徒には、筆記体ぐらい書けるようにしたら?と勧めたりしていましたが、
実際のところ、単語を暗記のために書くときって、
筆記体とブロック体とで、違いが出るのかしら?
誰か、調べてくれないかなー?なんて、ちょっぴり思ってしまいます。
だから、無理に教えはしませんが。。。
これだけパソコンが普及してくると、英語を母国語としている人たちでも、
筆記体は使わないなぁ。。。と言うみたいですから、
時代の流れということなのでしょうかね?
とはいえ、時々送られてくる海外からの手紙は、
年配の方だと、綺麗な筆記体でつづられていたりするので、
今の若い子たちはこれ、読めないのかな?なんて思ったりもしますね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト