fc2ブログ

手間をかける

成績の差は、手間の差だと思っています。
自分でどれだけの手間をかけたかの差。

例えば、同じプリントを解いても、
それぞれのレベルで手間の掛け方が違います。

中1数学の資料の整理の単元の復習プリントを解いたとしましょう。
けっこう忘れているものがあって、
思ったようには解けなかったとします。
その場合の行動の差を見てみます。

パターン①
とりあえず、わかるところだけ埋めて、
丸付けして、赤で答えを写して終わり。

これは、全く手間をかけないパターン。
こんなやり方をするなら、やってもやらなくても、ほぼ点数は変わりなし。
スマホでもいじってましょか。ww


パターン②
とりあえず、わかるところだけ埋めて、
丸付けして、そのまま、「わかりませんでした」と提出。

これは、自分は手間をかけないパターン。
先生に手間をかけてもらっとこかって感じ。
解説してもらって、「あ~、そうか~」って思っても、すぐに忘れます。
個別塾でよくあるパターンです。


パターン③
とりあえず、わかるところだけ埋めて、
丸付けして、調べて直して、再び、丸付けチェック。

これは、少しは、自分で手間をかけるパターン。
ただ、その問題を直すためだけのことしか調べないから、
かけてる時間の割には、できるようになることが少ないパターン。
他にいるとこあったら、先生解説しといてくれへん?ってとこでしょうか。ww


パターン④
とりあえず、わかるところだけ埋めて、
丸付けして、調べ直して、気になるところを全部復習して、
再び丸付けチェック。

これは、ガッツリ自分で手間をかけるパターン。
「これって、どうだったっけ?」って思ったことは、
とりあえず、先生に聞くのではなくて、自分で調べてあります。
「これで合ってますよね?」という確認のための質問がほとんど。


自分が手間をかけるか、
誰かに手間をかけてもらうかの差、わかるでしょう?
当然、成績の差になって、あらわれるんです。

もちろん、それぞれのレベルで、
自分で、かけることのできる手間に差はあります。

でも、それぞれが、今やっていることに少しプラスした手間をかけることで、
少しずつできることが増えてくるのです。
そうすると、少しずつレベルアップしていけるわけですが、
これがなかなか伝わらないものです。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村