中学入試への第一歩
中学入試が終わって、一息ついたこの季節、
そろそろ次の学年が、中学入試を意識し始めます。
小3の親御さんは、そろそろ4年生から準備した方がいいのかな?と考え始めたり、
小5の親御さんは、いよいよ来年はうちの番!と思ってみたり、
皆、それぞれに気が引き締まる思いだと思います。
まぁ、徳島県の場合、そんなの関係ないね~って人の方が多いと思いますが。ww
しかし、中学受験を考える場合、何から始めたらよいのか。。。となると、
通っている学校によって、もちろん違ってきます。
文理、附属小学校に通っているなら、そのまま中学に上がる場合、
学校がそれなりに対策をしてくれます。
もちろん、家庭学習は欠かせませんが、
周囲も受験をする子たちばかりなので、特に意識していなくても、
そういう雰囲気に徐々になっていきます。
学校も、受験をするための教材を使っていますし、
それなりに、地元公立とはケタはずれな量の宿題も出してくれます。
もちろん定例テストなんかもありますしね。。。
問題は、地元公立から、どこかの中学を受験する場合。
もちろん、周囲は受験とは程遠い雰囲気ですし、
学校も受験なんて考えてもない授業っぷりです。あたりまえですが。。。
その雰囲気の中で、どうやって受験モードにさせていくか。。。
家庭の腕の見せ所ですね!
まずは、
なぜ受験をするのか?
なぜ、地元公立に行かないのか?
なぜ、その中学を選んだのか?
こんなに大変な勉強をしてでも行きたいのか?
いろ~んなことを、かみ砕いてじっくり話し合う必要があります。
将来、どんな人になりたいのか?とか、どんな仕事をしたいのか?とか、
そのためには、どんな大学に行くのがいいのか?とか、
かなり具体的な話も出るはずです。
しっかり時間をかけて、じっくり向き合って、
本人が、どうしてもその学校に行ってみたい!と思うこと、
そこが始まりの第一歩ですよね。
そういう根っこの部分の話し合いができていなくて、
受験モードにさせてしまったら、うまくいかないものです。
春は、どの学年もですが、将来のことをじっくりと話し合うには、いい季節です。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
そろそろ次の学年が、中学入試を意識し始めます。
小3の親御さんは、そろそろ4年生から準備した方がいいのかな?と考え始めたり、
小5の親御さんは、いよいよ来年はうちの番!と思ってみたり、
皆、それぞれに気が引き締まる思いだと思います。
まぁ、徳島県の場合、そんなの関係ないね~って人の方が多いと思いますが。ww
しかし、中学受験を考える場合、何から始めたらよいのか。。。となると、
通っている学校によって、もちろん違ってきます。
文理、附属小学校に通っているなら、そのまま中学に上がる場合、
学校がそれなりに対策をしてくれます。
もちろん、家庭学習は欠かせませんが、
周囲も受験をする子たちばかりなので、特に意識していなくても、
そういう雰囲気に徐々になっていきます。
学校も、受験をするための教材を使っていますし、
それなりに、地元公立とはケタはずれな量の宿題も出してくれます。
もちろん定例テストなんかもありますしね。。。
問題は、地元公立から、どこかの中学を受験する場合。
もちろん、周囲は受験とは程遠い雰囲気ですし、
学校も受験なんて考えてもない授業っぷりです。あたりまえですが。。。
その雰囲気の中で、どうやって受験モードにさせていくか。。。
家庭の腕の見せ所ですね!
まずは、
なぜ受験をするのか?
なぜ、地元公立に行かないのか?
なぜ、その中学を選んだのか?
こんなに大変な勉強をしてでも行きたいのか?
いろ~んなことを、かみ砕いてじっくり話し合う必要があります。
将来、どんな人になりたいのか?とか、どんな仕事をしたいのか?とか、
そのためには、どんな大学に行くのがいいのか?とか、
かなり具体的な話も出るはずです。
しっかり時間をかけて、じっくり向き合って、
本人が、どうしてもその学校に行ってみたい!と思うこと、
そこが始まりの第一歩ですよね。
そういう根っこの部分の話し合いができていなくて、
受験モードにさせてしまったら、うまくいかないものです。
春は、どの学年もですが、将来のことをじっくりと話し合うには、いい季節です。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト