fc2ブログ

適性検査って?

いざ、中学受験をしようかな?と考えた時、
中高一貫校の「適性検査」って、なに?となりますね。

国語とか、算数とかいうんじゃなくて、なんかようわからんやつですよねー

っていう感じの認識の方が多いと思います。
そうです、ようわからんやつなんですが、ww
今日は、そのあたりを、ちょっとわかった気がするーってところまでひも解いてみようかと思います。

どんなテストか?って言われれば、
与えられた情報をきちんと処理できて、
自分の考えが持てて、それを正しく伝えられるかどうかをチェックするテストです。

例えば、
文章がきちんと読みとれて、それに対する自分の意見や考えを、相手に伝わるように表現できるようにする。
資料やデータを与えられたら、それを読みとって、それをもとに自分の考えを組み立てて、相手に伝えられるようにする。
みたいな練習が必要です。

もちろん、国語・算数・理科・社会の基礎学力はきっちり必要です。
ベースとなる教科の勉強がきちんとできていないと、
適性検査で期待はできません。

逆にいえば、附属に外部から受かるくらいの基礎学力がきちんとついている子は、
適性検査に慣れさえすれば、す~っととれるようになります。

普通の教科とは、あまり関係が無いテストみたいな認識の方も多いようですが、
それはちょっと違うんですね。

明日は、もうちょっと、詳しく見てみることにしましょう。


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

上の子は附属中を選択しましたが、年の離れた下の子の時には、公立中高一貫校を選択するかもしれません。
まさに、適性試験って何?状態です。
明日がとても楽しみです。

取りこぼしが怖いです。

土佐中の受験みたいに国語A、国語B、算数A、算数B、理科、社会の6科目500点満点の試験と個人面接なら、学校説明会で先生が言ってましたが一科目落としても他の科目で取り返せば大丈夫なんでしょうが、
ただでさえ城ノ内中の受検は倍率が高いので適性検査AとBの2科目だけでは一つのミスが命取りになって来るのでしょうか?
作文や調査書についての考察も明日以降楽しみにしています。

Re: タイトルなし

附属の受験とは、ずいぶん違いますが、最終的に、大学受験は適性検査の方に近い形に変化しているように思います。
どちらを受けるにしても、基礎学力が必須なのは変わりませんが、少々対策は変わってきますね。

Re: 取りこぼしが怖いです。

一つのミスが命取りというほどハイレベルではないと、私自身は感じています。
公立高校のトップ層のほうが、ミスが命取りという感覚は数倍ありますね。
今回は、適性検査と普通の試験との違いに軽く触れるだけですので、まだそのうちに。。。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村