fc2ブログ

予習(つづき)

小・中は予習をせずに、できてた人たちが、
高校では予習を始めるという話の続きです。

高校に入ると、これは予習せなあかんわ~と思うものです。
私も思いました。

入学式の日に、担任にも言われました。
平日には、4時間半の勉強時間は、必ず確保するようにと。

英・数・国の予習復習、各1時間半で合計4時間半。
毎日どの科目も授業がありますからね。
毎日しないと追いつかない。
そして、週末に、理・社をなんとかする感じ。

実際、その日習ったことを完結させて、次の日の授業準備をすると、
1科目1時間半では足りないこともしばしばあったものです。

中学までとは、スピードも量も違いますから、
予習して準備しておかなければ、授業に集中できないんですよね。

前日に、わかることと、イマイチ納得できていないことを分類しておいて、
その納得できていないことを授業を聞いて解明するわけです。
そういう授業の使い方をしなければ、定着していかないものです。

「高校受験、たいへ~んって思ったけど、 あんなのなんでもなかったなぁ」
なんて言う子に時々出会いますが、実は、私もそう思った一人です。
地元公立で、ゆる~い暮らしをしていましたからね。

まぁでも、そうこうしているうちに、そんな高校の勉強にも慣れて、
余裕も出てきたりします。
そうでなければ、大学受験なんてできませんから。。。

今年も、生徒たちにこんな話をする季節になりました。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

うは〜!平日に4時間半ですか!
それはスゴイですね‼︎
私が高校生の頃(時代は先生とあまり変わりません)、卒部する頃まで、なーんにも勉強しておりませんでした。ですので、後で本当にメチャメチャ苦労しました。
日々の積み重ねの結果ですね。きちんとやってきた生徒とスゴイ差ができて当然ですね。

学校の先生は、生徒たちに勉強時間のことなど、平等に話をしていても、それぞれの生徒の意識の違いで、仕上がりが違ってくるんでしょうね。
あの頃の私、あぁ、とても恥ずかしい。

子供達には、私のように(ある意味、すばらしい反面教師かも)ならないように、見守りたいと思います。

親が、「どうすれば、成績が落ちるか身をもって知っている」ことは、悲しいかなメリットなのかもしれませんね。

Re: タイトルなし

そうは言っても、それぞれなんですよ。
私なんかは、小・中が地元公立で、嘘みたいなのんびり生活だったので、高1でしんどい思いをしましたが、小・中でしっかり肝を掴んでいる子は、そのままの流れで、そこまでしんどい思いはしないのだろうと思います。
同じことをやっても、すっと自分のものにしていける子もいれば、取り込むまでにすごく時間がかかる子もいますし、高校だって、そこまでやっていないのに、できてた子もいますから。。。
環境とか、遺伝子とか、持ってる能力とか、性格とか、いろいろな要素が組み合わさっていますよね。
そこが、難しいところですね。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村