まだまだこれから
高校生になると、高1の段階で、一回篩にかけられるようにも思います。
私は、城ノ内高校ができて、まだ10年も経っていないころに通っていましたが、
当時、英数クラスは、半分以上が附属出身の子だったように思います。
今とはずいぶん違っていました。まだ総選時代ですから。
市高理数科に届かなかったのか、それとも、敢えて行かなかったのかは知りませんが、
クラスメイトの中から何人か東大に行った子もいるわけですから、
その子たちは、最終的に、勉強に関しては、
理数科の子と同じレベルにのぼり詰めたと言えるでしょう。
逆に、市高理数科に行けば、全員東大に受かるというほどのレベルではない。
つまり、中3の時点で、理数科に届かず、涙をのんで志望校変更した子もいますし、
理数科に入れて、喜んだ子もいます。
でも、これは、ただの通過点でしかないということ。ここからだということ。
どちら側になった子も、腐らず、驕らず、頑張ってほしいなと思うわけです。
高校3年間は、中学3年間以上に差が付きます。
活動範囲も広がるし、選択肢も増える。
ここからの3年間をどう過ごすかで、行く大学が変わります。
そして、それは、高校の選択よりも、人生に大きな影響を及ぼすことは確かです。
大きな夢を抱いて、目標をもって進んでいってほしいと、祈るような気持ちになります。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
私は、城ノ内高校ができて、まだ10年も経っていないころに通っていましたが、
当時、英数クラスは、半分以上が附属出身の子だったように思います。
今とはずいぶん違っていました。まだ総選時代ですから。
市高理数科に届かなかったのか、それとも、敢えて行かなかったのかは知りませんが、
クラスメイトの中から何人か東大に行った子もいるわけですから、
その子たちは、最終的に、勉強に関しては、
理数科の子と同じレベルにのぼり詰めたと言えるでしょう。
逆に、市高理数科に行けば、全員東大に受かるというほどのレベルではない。
つまり、中3の時点で、理数科に届かず、涙をのんで志望校変更した子もいますし、
理数科に入れて、喜んだ子もいます。
でも、これは、ただの通過点でしかないということ。ここからだということ。
どちら側になった子も、腐らず、驕らず、頑張ってほしいなと思うわけです。
高校3年間は、中学3年間以上に差が付きます。
活動範囲も広がるし、選択肢も増える。
ここからの3年間をどう過ごすかで、行く大学が変わります。
そして、それは、高校の選択よりも、人生に大きな影響を及ぼすことは確かです。
大きな夢を抱いて、目標をもって進んでいってほしいと、祈るような気持ちになります。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト