集中して解くということ
年度替わりには、生徒たちに話込みをする時間が増えます。
送り出す子たちに伝えておきたいことや、
進級する子たちを1ランクアップさせるために、
言っておかなければならないことが、それぞれたくさんありますから。。。
例えば、基礎学で、350~400点あたりを、うろうろするレベルの子たち。
丸付け直しの仕方が、なんとな~く直ってきたら、
次にテコ入れをするのは、問題の解き方。
実は先日も…。
「サッカーを練習することは…」とかいう文章を
英語で書く問題を解いていました。
To practiced soccer is …
とかやってましたので、
「どう考えたん?」から質問が始まります。
ところが、きちんと返事ができない。
そして、
Practicing soccer is …
と直し始めます。
これ、たぶん、どこでもよくあるシチュエーションだと思うんです。
でも、これをきっかけに、話込みタイム突入しました。
もちろん、不定詞で書いても動名詞で書いてもいい文章なので、
そのまま丸を付けてしまえば終わった問題ですが、
この大問題を見過ごすわけにはいきません。
だって、これって、こういうことなんです。
ただなんとな~く「~こと」という文言を見て、Toを使ってみた。
違うと言われたから、動名詞に変えてみた。
つまり、不定詞と動名詞の用法がイマイチきちんと理解できていない。
不定詞は、to+動詞の原形ということがきちんと定着していない。
SVや時制を全く気にかけずに、成り行きで文章を作ろうとしている。
ざっと思いつくだけでも、これくらいの問題点が潜んでいます。
これを放置するわけにはいきません。
SVと時制は最低限、気にかけながら文章を作らなければ、いけないこと。
それをしなければ、一発で減点なしの英文は作れないこと。
ネイティブではないんだから。。。
あいまいなまま、思いついたものを適当に使ってはいけないこと。
そんなことをしても、次、またできる保証はないこと。
次、確実にできるようにしておかなければ、せっかくやっている意味がないこと。
あれこれ、くどいか…と思うくらい話しましたが、
成績が良い子ほど、自分で問題を解くときに、
これらのことを、きちんと考えながら解いているものなのです。
だから、「どう考えたん?」という質問に、
すぐに返事が返ってきます。
そして、自分の答えに対して裏付けを持っているので、
間違えると、「なんで違うん?」という疑問が浮かぶのです。
それが、集中して解くということなのです。
これは、見落としがちなポイントですが、とても大事なことです。
そして、なにより、適当にやってしまったとしたら、
それを隠そうとしないこと!
実は、この「隠さない」というのが一番大事なポイントで。。。
このお話は、また明日。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
送り出す子たちに伝えておきたいことや、
進級する子たちを1ランクアップさせるために、
言っておかなければならないことが、それぞれたくさんありますから。。。
例えば、基礎学で、350~400点あたりを、うろうろするレベルの子たち。
丸付け直しの仕方が、なんとな~く直ってきたら、
次にテコ入れをするのは、問題の解き方。
実は先日も…。
「サッカーを練習することは…」とかいう文章を
英語で書く問題を解いていました。
To practiced soccer is …
とかやってましたので、
「どう考えたん?」から質問が始まります。
ところが、きちんと返事ができない。
そして、
Practicing soccer is …
と直し始めます。
これ、たぶん、どこでもよくあるシチュエーションだと思うんです。
でも、これをきっかけに、話込みタイム突入しました。
もちろん、不定詞で書いても動名詞で書いてもいい文章なので、
そのまま丸を付けてしまえば終わった問題ですが、
この大問題を見過ごすわけにはいきません。
だって、これって、こういうことなんです。
ただなんとな~く「~こと」という文言を見て、Toを使ってみた。
違うと言われたから、動名詞に変えてみた。
つまり、不定詞と動名詞の用法がイマイチきちんと理解できていない。
不定詞は、to+動詞の原形ということがきちんと定着していない。
SVや時制を全く気にかけずに、成り行きで文章を作ろうとしている。
ざっと思いつくだけでも、これくらいの問題点が潜んでいます。
これを放置するわけにはいきません。
SVと時制は最低限、気にかけながら文章を作らなければ、いけないこと。
それをしなければ、一発で減点なしの英文は作れないこと。
ネイティブではないんだから。。。
あいまいなまま、思いついたものを適当に使ってはいけないこと。
そんなことをしても、次、またできる保証はないこと。
次、確実にできるようにしておかなければ、せっかくやっている意味がないこと。
あれこれ、くどいか…と思うくらい話しましたが、
成績が良い子ほど、自分で問題を解くときに、
これらのことを、きちんと考えながら解いているものなのです。
だから、「どう考えたん?」という質問に、
すぐに返事が返ってきます。
そして、自分の答えに対して裏付けを持っているので、
間違えると、「なんで違うん?」という疑問が浮かぶのです。
それが、集中して解くということなのです。
これは、見落としがちなポイントですが、とても大事なことです。
そして、なにより、適当にやってしまったとしたら、
それを隠そうとしないこと!
実は、この「隠さない」というのが一番大事なポイントで。。。
このお話は、また明日。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト