将来のこと
将来のことを聞くと、「わからん」と言う中学生も結構います。
しかし、中学生は、
将来のことを考えずに過ごしてもいい年齢ではないと、私は思います。
将来のことをある程度考えているからこそ、
進路が見えるのです。
例えば、今、地元公立の学年で上位3割程度の成績だとしましょう。
市内普通科に行って、国公立大学に行きたいと言われれば、
「もっと頑張らないとダメでしょう」と言わなければいけません。
しかし、市内普通科に行って、
まぁ、そこそこ真ん中ぐらいでいられればいいかな?と言われれば、
「今よりは落とさないように、頑張っていこうね」程度に話します。
あるいは、「せめて徳大の医学部くらいには行きたい」なんて言われれば、
「その成績で?なに言ってるの?」の世界です。
何も考えずに、のほほんと暮らしている間にも、
将来の選択肢はどんどん減っているのです。
大人になったら、軽く40年以上は、
何か、仕事をしなければいけないのです。
成り行きで、適当に行き着いてしまった仕事を、
仕方なくするのでいいですか?
もちろん、勉強だけが全てではありません。
でも、勉強以外のことを将来に生かしていこうと考えてるのならなおさら、
その勉強以外のことの準備も必要でしょう。
「僕は、成り行きでいいんよ」と言うなら、それでも構いませんが、
何も考えていなくて、何も知らなくて、
そうなってしまうのだけは悲しすぎますよね。
少なくとも、中学生は、
「将来のこと?わからん」で済ませていい年齢ではないと思います。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

しかし、中学生は、
将来のことを考えずに過ごしてもいい年齢ではないと、私は思います。
将来のことをある程度考えているからこそ、
進路が見えるのです。
例えば、今、地元公立の学年で上位3割程度の成績だとしましょう。
市内普通科に行って、国公立大学に行きたいと言われれば、
「もっと頑張らないとダメでしょう」と言わなければいけません。
しかし、市内普通科に行って、
まぁ、そこそこ真ん中ぐらいでいられればいいかな?と言われれば、
「今よりは落とさないように、頑張っていこうね」程度に話します。
あるいは、「せめて徳大の医学部くらいには行きたい」なんて言われれば、
「その成績で?なに言ってるの?」の世界です。
何も考えずに、のほほんと暮らしている間にも、
将来の選択肢はどんどん減っているのです。
大人になったら、軽く40年以上は、
何か、仕事をしなければいけないのです。
成り行きで、適当に行き着いてしまった仕事を、
仕方なくするのでいいですか?
もちろん、勉強だけが全てではありません。
でも、勉強以外のことを将来に生かしていこうと考えてるのならなおさら、
その勉強以外のことの準備も必要でしょう。
「僕は、成り行きでいいんよ」と言うなら、それでも構いませんが、
何も考えていなくて、何も知らなくて、
そうなってしまうのだけは悲しすぎますよね。
少なくとも、中学生は、
「将来のこと?わからん」で済ませていい年齢ではないと思います。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト