自分専用まとめノート
特に受験学年には、この時期、
自分専用のまとめノートを作ることを勧めています。
この時期が来ると、ある程度、知識の総復習もできて、
過去問をどんどん解き込んでいきます。
そうすると、
「あ~、またこれ忘れてる」とか、
「いくらやっても、これが覚えていられない」とか、
そういう言葉や公式が出てくると思うんです。
それをメモしていくノートが、自分専用まとめノートです。
例えば、球の表面積の公式をいつも忘れるなら、
それだけを書きます。
あるいは、江戸時代の改革がごちゃごちゃになるなら、
それだけをまとめます。
全部書く必要はありません。
目安箱は、自分の中では、吉宗とつながっているなら、
それは書かなくてもいいこと。
株仲間の解散って誰だっけ?と思うなら、
それを書くのです。
改革を表にしてもいいでしょう。
ただし、やったことを全部書くとダメです。
既に、頭の中に入っていることは書かない。
入っていないことだけ、書き込んでいきます。
そうすれば、とてもシンプルな表になって、見やすいのです。
だから覚えられます。
全教科で、そういうのをためていきます。
自分の覚えていないことだけが載っているノートです。
テスト直前には、そのノートだけがあればよい。
そのノートに載っていることと、自分の頭の中にあることを合体させれば、
すべてを網羅できているノートです。
実戦演習に入った人は、作ってみるといいですよ。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
自分専用のまとめノートを作ることを勧めています。
この時期が来ると、ある程度、知識の総復習もできて、
過去問をどんどん解き込んでいきます。
そうすると、
「あ~、またこれ忘れてる」とか、
「いくらやっても、これが覚えていられない」とか、
そういう言葉や公式が出てくると思うんです。
それをメモしていくノートが、自分専用まとめノートです。
例えば、球の表面積の公式をいつも忘れるなら、
それだけを書きます。
あるいは、江戸時代の改革がごちゃごちゃになるなら、
それだけをまとめます。
全部書く必要はありません。
目安箱は、自分の中では、吉宗とつながっているなら、
それは書かなくてもいいこと。
株仲間の解散って誰だっけ?と思うなら、
それを書くのです。
改革を表にしてもいいでしょう。
ただし、やったことを全部書くとダメです。
既に、頭の中に入っていることは書かない。
入っていないことだけ、書き込んでいきます。
そうすれば、とてもシンプルな表になって、見やすいのです。
だから覚えられます。
全教科で、そういうのをためていきます。
自分の覚えていないことだけが載っているノートです。
テスト直前には、そのノートだけがあればよい。
そのノートに載っていることと、自分の頭の中にあることを合体させれば、
すべてを網羅できているノートです。
実戦演習に入った人は、作ってみるといいですよ。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト