テキストの扱い方(その6)
テキストを、何も見ずに解いたら、今度は丸付けです。
この丸付けも、解いたらすぐにする子と、
翌日でも翌週でも、放っておく子がいます。
どっちがいいかって?
それは、すぐにする方がいいに決まっています。
解いたときの記憶が新しいうちに、やっておかなくてどうしますか。ww
解いたすぐに丸付けをして、間違いを解き直す方が
断然、速くできますし、
なにより、そこからが勉強です。
迷った選択問題の、裏付けをすべて取ること。
気になった言葉を、全て明確にしておくこと。
関係性があやふやな言葉と言葉をきちんとつなげること。
さっぱりわからなかった問題を、できるようにすること。
合っていると思ったのに間違えていた問題の原因を探ること。
これを全部やって、初めて、そのページの仕分け完了です。
何も見ずに解くところから、ここまでが1日の勉強。
多分、これが一番効率がいいと思います。
中には、月曜と火曜で、解くだけ解いて、
水曜と木曜で、丸付けと直しなんて子もいますし、
月・火は何もせず、水・木で一気に仕上げるなんて子もいます。
でも、コンスタントに毎日触ることって、意外に大事だと思うんですよ。
例えば、ピアノのレッスンなんて、
レッスン日の前日に120分やってくるより、
毎日毎日20分でもいいから、触ってくる子の方が、
断然うまくなります。合計時間は同じですけどね。
吹部の子なんかは、そういう経験をしたことあるんじゃないですか?
スポーツしてる子だって、そんな風に感じることってないですか?
週末だけ一日中やるのなら、
毎日毎日1時間でもやったほうが、できることが増えるんじゃないですかね?
私、スポーツ苦手だからよく知りませんけれど。ww
勉強も、週に1回どっさりするよりも、
毎日毎日少しずつ積み重ねる子の方が強い。
だから、解いて丸して直しまでを、1サイクルとして、
毎日毎日する方がいいと思います。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

この丸付けも、解いたらすぐにする子と、
翌日でも翌週でも、放っておく子がいます。
どっちがいいかって?
それは、すぐにする方がいいに決まっています。
解いたときの記憶が新しいうちに、やっておかなくてどうしますか。ww
解いたすぐに丸付けをして、間違いを解き直す方が
断然、速くできますし、
なにより、そこからが勉強です。
迷った選択問題の、裏付けをすべて取ること。
気になった言葉を、全て明確にしておくこと。
関係性があやふやな言葉と言葉をきちんとつなげること。
さっぱりわからなかった問題を、できるようにすること。
合っていると思ったのに間違えていた問題の原因を探ること。
これを全部やって、初めて、そのページの仕分け完了です。
何も見ずに解くところから、ここまでが1日の勉強。
多分、これが一番効率がいいと思います。
中には、月曜と火曜で、解くだけ解いて、
水曜と木曜で、丸付けと直しなんて子もいますし、
月・火は何もせず、水・木で一気に仕上げるなんて子もいます。
でも、コンスタントに毎日触ることって、意外に大事だと思うんですよ。
例えば、ピアノのレッスンなんて、
レッスン日の前日に120分やってくるより、
毎日毎日20分でもいいから、触ってくる子の方が、
断然うまくなります。合計時間は同じですけどね。
吹部の子なんかは、そういう経験をしたことあるんじゃないですか?
スポーツしてる子だって、そんな風に感じることってないですか?
週末だけ一日中やるのなら、
毎日毎日1時間でもやったほうが、できることが増えるんじゃないですかね?
私、スポーツ苦手だからよく知りませんけれど。ww
勉強も、週に1回どっさりするよりも、
毎日毎日少しずつ積み重ねる子の方が強い。
だから、解いて丸して直しまでを、1サイクルとして、
毎日毎日する方がいいと思います。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト