受験直前なにをやる?
この時期になると、リスクの高い願書を出す人はもちろん、余裕の出願をする人でも、なんとなくそわそわと落ち着かない気分になってきます。風邪や病気、怪我もしないようにと注意もしなければいけませんし、勉強も限られた時間の中で何をすべきか悩ましいところです。
まずは基本の理解に問題があるレベルの人の場合ですが、全くわかっていない単元があれば、まずはそこの理解を進めましょう。ヤマをかける暇があったらもう一度勉強してみるべきです。手遅れですがしょうがありません。付け焼き刃でもついていないよりはマシですw
このブログをご覧になっている方はそんなレベルではないでしょうが、ハイレベルでも中間レベルでも、少しでも試験に不安を感じているならば、やることはまずは「忘れないこと」でしょう。しかし、忘れないようにといって、わかっていることを何度も繰り返しても、できることは増えませんから周りの最後までがんばっている人に追い抜かれるかもしれません。
自分のできないことは何なのか。点数を落としているのはどこのジャンルなのかを探し出して、とにかく解けるレベルを一つでも上げていきましょう。
正直なところ、苦手単元でも2.3日頑張ればわかってきますし、一週間頑張れば苦手科目でもそこそこ点数が取れるようになることもあります。
できれば、前にやった問題集で、できなかった問題に印がついていると、やるべきことがすぐにわかるかもしれません。
最後まで、もう一歩伸ばす努力をしていれば忘れることはありません。日々の努力を続けましょう。継続は力なりです。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

まずは基本の理解に問題があるレベルの人の場合ですが、全くわかっていない単元があれば、まずはそこの理解を進めましょう。ヤマをかける暇があったらもう一度勉強してみるべきです。手遅れですがしょうがありません。付け焼き刃でもついていないよりはマシですw
このブログをご覧になっている方はそんなレベルではないでしょうが、ハイレベルでも中間レベルでも、少しでも試験に不安を感じているならば、やることはまずは「忘れないこと」でしょう。しかし、忘れないようにといって、わかっていることを何度も繰り返しても、できることは増えませんから周りの最後までがんばっている人に追い抜かれるかもしれません。
自分のできないことは何なのか。点数を落としているのはどこのジャンルなのかを探し出して、とにかく解けるレベルを一つでも上げていきましょう。
正直なところ、苦手単元でも2.3日頑張ればわかってきますし、一週間頑張れば苦手科目でもそこそこ点数が取れるようになることもあります。
できれば、前にやった問題集で、できなかった問題に印がついていると、やるべきことがすぐにわかるかもしれません。
最後まで、もう一歩伸ばす努力をしていれば忘れることはありません。日々の努力を続けましょう。継続は力なりです。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト