fc2ブログ

言葉を考える 2

まず、小学生に多いのは、助詞を読み飛ばすというか、敏感にキャッチしないということです。
「が」「は」の違いや「と」「も」の違いなどは、全く意味が変わってしまうことも多いですが、どちらでもある程度通じてしまう場合もあります。
例えば、「味がいい」と「味はいい」は、どちらも食べて美味しいことを言っているようですが、ニュアンスが違います。「味はいい」と言われると、(ほな、何があかんのかい?)と思うのが普通です。つまり何か気に入らないことがある、というニュアンスが含まれているわけです。

大人であればこの違いは当たり前に感じ取れるはずですが、国語の苦手な小学生あたりですと、適当に使ったり、うまく読み取れなかったりします。

大人になったらいつの間にかできるんだから、そんなに子供のうちから…と思うかもしれませんが、こういう一文字違いに敏感に反応できないと、文章を一回読んだだけですべて正確に理解することはできないでしょう。

これは、家庭での言葉遣いで改善するかもしれないと考えています。親子の会話というのは、往々にして単語だけとか短い文章になりがちです。いつもの表現ですから言いたいことの想像がつきますし、顔を見ながらであれば表情でかなりの部分が伝わります。

しかし、次のような会話には何か足りないものがないでしょうか。

「今晩何作るん?」
「何するで?」
「麺類」
「また!」

こんな会話、いくらでもありますよねw。でも少し工夫をしてみたいのです。

  ( K )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村