fc2ブログ

勉強のコスパ 1

近年「コスパ」という言葉が一般的になり、特に若い世代ではコスパを意識した判断が重視されているようです。コストパフォーマンスの頭文字を取った略語ですが、精神論より合理性を重んじる最近の風潮に合っているのでしょう。
あまりにコスパコスパとばかり言っていると嫌われてしまう側面もあるwようですが、論理的な考えの一つとしてかなり有効な考え方だと思います。そこで、勉強においてもコスパのいい方法を考えてみたいと思います。

コスパというと、費用とそれが生み出す成果の効率のことですが、勉強の場合は問題集の値段や塾の授業料といったお金の費用というよりも、むしろ勉強に費やす時間というコストに注目すべきだと思います。

私が学生時代によく見かけた例として、以下に二人のパターンをあげてみます。
一人は、学年に一人いるかいないかくらいの人物ですが、運動の部活動をしっかりやっていて、毎日クタクタになるまで練習していてチーム内でも主戦力なのに、テストの成績が抜群に良いという文武両道型の人。一体いつ勉強しているのかと不思議になってしまいます。
もう一人は、休み時間も辞書を開いているような真面目な努力型で、コツコツ積み上げているはずなのに、まあまあの成績のままで伸びない人。あれだけ勉強しているのに、どうして点数が取れないのかと他人事ながら心配にすらなってきます(笑)。

この差は、勉強時間という費用で生み出す成果の量の違いかもしれません。
もちろん元々の頭の良さも大いに関連していそうですが、実は成績のいい人は、だいたいもれなく時間の使い方が上手なのです。

これは一体どういうことなのか、回を分けて説明したいと思います。

  ( K )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村