fc2ブログ

勉強のコスパ 3

見た目ばかりで効率の悪い勉強をしている人の4倍の効率で勉強できるならば、半分の時間を費やすだけでも2倍のパフォーマンスということになり、まさに「コスパ抜群」です。
しかし、この「わからないことを潰しにかかる」という作業は、慣れるまではけっこう面倒で苦痛に感じる作業です。考える量も調べることも多いですし、何よりストレスになりがちです。
しかし考えてみてください。間違った問題を正しく理解してしまえば、次からはもう正解できるのなら、それは相当やりがいのある、そして見返りの多い作業だとは思いませんか?
多分間違えた問題を放置して次回同じような問題にあたると、かなりの確率で、いやほとんどの場合また間違えます。そんな勉強に意味はあるのでしょうか。例えば「今日何時間勉強しましたか?」という問いかけに答えるために時間を増やしたいだけなら意味はあるかもしれません。親がうるさいから、勉強していることにするために時間を浪費する、なんてことならば、それはなんとコスパの悪いことでしょう。

勉強があまり好きではないという人、勉強よりも他にやりたいことがあるんだよ!という人は、ぜひ勉強のコスパを意識してやってみてください。そうすれば成績も上がって同時にしたいことをする時間も増えるという、理想的な状況が生まれるかもしれません。

そして見落としがちな大事なことは、成績のいい人は、こういうことを自然に自ら当たり前のように、すでにやっている!ということです。
文武両道の秀才に、(どれくらい勉強してるの?」と聞いても、いつも「そんなにやってないよ〜」などと言われますが、それは謙遜でも嘘でもなく、本当に短い時間しか使っていないからかもしれません。それはただ、圧倒的に効率(時間的コスパ)がいいだけなのです。

  ( K )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村