現状把握
中学受験をするための指導を依頼されることも多いのですが、
多くの場合、現状把握ができていません。
今までの経験では、およそ9割の親子が、
実際よりも力があると思っておられます。
「お父さん、お母さんが思っているより、よくできていますよ」
なんてことは、本当に少ないのです。
ほとんどが、
「残念ながら、現状では厳しいと思います」
と言わざるを得ない。
それくらい、徳島の中受は、あま~く見られているということです。
私の基準が、少々厳しいのかもしれません。
でも、中受をするということは、それなりの成績を求めているということでしょうし、
「受かればビリでもいい」とは、だれも思っていないでしょう?
だったら、オンザバブルチームではなくて、
何回受けても確実に受かる力をもって合格したいはず。
そうでなければ、せっかく入った学校の良いところを
生かせないと思うんですよね。
中受を考えるくらいですから、
少なくとも、学校ではできる子だと思うんです。
でも、地元公立小とのギャップがありすぎて、
受験勉強のスタートは、その「できる子」の鼻をへし折るところからなんです。
本当は、もっとやんわりやってあげたい。
まだ小学生ですからね。
でも、そんな悠長なことを言っている時間もないという場合がほとんど。
「ごめんよ~、泣いてもいいけん、ついてきてよー」って感じです。
でも、鼻をへし折ったら、頑張れる子、かなりいるんですよね。
伸びる子の基準点は、高めに設定してあげなきゃだめだと思うんです。
外の世界を見れば、頑張れる子を、井の中の蛙にしてしまう。。。
こういうこと、学校でも塾でも、よくあるみたいで、
残念でなりません。
伸びしろのある子は、もっと伸ばして、
既に乗り遅れている子は、リスタートできるような、
そういう仕組みの学校であれば。。。
今は、上位は伸び悩み、下位は置いてきぼり。
そんな風に思えてなりません。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

多くの場合、現状把握ができていません。
今までの経験では、およそ9割の親子が、
実際よりも力があると思っておられます。
「お父さん、お母さんが思っているより、よくできていますよ」
なんてことは、本当に少ないのです。
ほとんどが、
「残念ながら、現状では厳しいと思います」
と言わざるを得ない。
それくらい、徳島の中受は、あま~く見られているということです。
私の基準が、少々厳しいのかもしれません。
でも、中受をするということは、それなりの成績を求めているということでしょうし、
「受かればビリでもいい」とは、だれも思っていないでしょう?
だったら、オンザバブルチームではなくて、
何回受けても確実に受かる力をもって合格したいはず。
そうでなければ、せっかく入った学校の良いところを
生かせないと思うんですよね。
中受を考えるくらいですから、
少なくとも、学校ではできる子だと思うんです。
でも、地元公立小とのギャップがありすぎて、
受験勉強のスタートは、その「できる子」の鼻をへし折るところからなんです。
本当は、もっとやんわりやってあげたい。
まだ小学生ですからね。
でも、そんな悠長なことを言っている時間もないという場合がほとんど。
「ごめんよ~、泣いてもいいけん、ついてきてよー」って感じです。
でも、鼻をへし折ったら、頑張れる子、かなりいるんですよね。
伸びる子の基準点は、高めに設定してあげなきゃだめだと思うんです。
外の世界を見れば、頑張れる子を、井の中の蛙にしてしまう。。。
こういうこと、学校でも塾でも、よくあるみたいで、
残念でなりません。
伸びしろのある子は、もっと伸ばして、
既に乗り遅れている子は、リスタートできるような、
そういう仕組みの学校であれば。。。
今は、上位は伸び悩み、下位は置いてきぼり。
そんな風に思えてなりません。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト