勉強していなさそうなのにできる子
クラスに必ずいますよね、
勉強、あまりしていなさそうなのにできる子。
部活ばっかりしてるように見えるのに、
なぜか成績が良い子。
そういうタイプの子は、必ず、
昨日の記事のような、面倒くさいことをやっています。
だから、そういうタイプの子は、
しょっちゅう、質問をしてきます。
塾のテキストやら、学校のワークやら、
学校でちょっと気になったことやら、・・・、
これは、どうしてか?と、質問してくるのです。
時には、通り一遍の説明では、納得できないこともあります。
「ちょっと、この件、預からせて」なんてことも起きます。
どう説明すれば納得できるか…と、私も頭をひねることがあります。
何を聞かれても、スパッと答えられれば一番いいのでしょうけれど。
でも、そうやって、一緒に頭をひねることも大事だと思うんです。
そうすることで、お互いの記憶に鮮明に残ります。
お互いに賢くなります。ww
で、そういう勉強をする子は、
少しの時間しか勉強していなくても、
多くのことを、自分の頭の中に定着させていくのです。
考えることが面倒ではない。
いちいち理由付けをすることも面倒ではない。
そういう状態に既になっています。
でも、多くの子は、考えるのは面倒だし、
理由なんてどうでもいいじゃん、面倒くさい…って感じです。
「わからんとこなかった?腑に落ちんかったこととか?」
「ありません」
この会話を年に何百回していることか。。。
きっと、多くの場合、ちゃんとやっていないのです。
自分では、やったつもりなのでしょうけれど。
もともと、考えるのが好きな子もいますが、
そうではなかった子でも、
やり続けているうちに、それが普通になるのです。
そして、それが勉強の醍醐味でもあります。
昨日は知らなかったことを、今日は知っているのです。
昨日はできなかったことを、今日はできるのです。
そういうことに喜びを感じてしまうのが人間ですよね、きっと。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

勉強、あまりしていなさそうなのにできる子。
部活ばっかりしてるように見えるのに、
なぜか成績が良い子。
そういうタイプの子は、必ず、
昨日の記事のような、面倒くさいことをやっています。
だから、そういうタイプの子は、
しょっちゅう、質問をしてきます。
塾のテキストやら、学校のワークやら、
学校でちょっと気になったことやら、・・・、
これは、どうしてか?と、質問してくるのです。
時には、通り一遍の説明では、納得できないこともあります。
「ちょっと、この件、預からせて」なんてことも起きます。
どう説明すれば納得できるか…と、私も頭をひねることがあります。
何を聞かれても、スパッと答えられれば一番いいのでしょうけれど。
でも、そうやって、一緒に頭をひねることも大事だと思うんです。
そうすることで、お互いの記憶に鮮明に残ります。
お互いに賢くなります。ww
で、そういう勉強をする子は、
少しの時間しか勉強していなくても、
多くのことを、自分の頭の中に定着させていくのです。
考えることが面倒ではない。
いちいち理由付けをすることも面倒ではない。
そういう状態に既になっています。
でも、多くの子は、考えるのは面倒だし、
理由なんてどうでもいいじゃん、面倒くさい…って感じです。
「わからんとこなかった?腑に落ちんかったこととか?」
「ありません」
この会話を年に何百回していることか。。。
きっと、多くの場合、ちゃんとやっていないのです。
自分では、やったつもりなのでしょうけれど。
もともと、考えるのが好きな子もいますが、
そうではなかった子でも、
やり続けているうちに、それが普通になるのです。
そして、それが勉強の醍醐味でもあります。
昨日は知らなかったことを、今日は知っているのです。
昨日はできなかったことを、今日はできるのです。
そういうことに喜びを感じてしまうのが人間ですよね、きっと。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト